サッカーキングのウェブサイトで連載されているWCCF開発スタッフ監修による出張ブログが更新されました。
今回のテーマは前回に引き続き育成関係なんですけど特に育成の参考になるような情報は無かったですね。
■試合でも選手は成長する
コミュニケーション以外の自動成長の話から始まったんですが
言いたかったことはコミュニケーション不足だと覚醒しないので
自動成長だけに頼らずグラウンド、ミーティングルーム、ラウンジで選手を呼び出して
直接コミュニケーションを取りましょうと言う当たり前の話が書いてあります。
これは「チームグラフが震撼しているのにレアKPが発動しない!」と言うような
「信頼度」の概念を理解出来ていない初心者ユーザーからのクレームへの対応なんでしょうね。
信頼度を上げる要素としての試合での勝利やタイトルの獲得に関しては触れられていませんでした。
ただしWCCF13-14から導入されたっぽいもう1つのスピリットに関連する信頼度に関する要素に関しては
意図していないのか不確定なのか分かりませんけど触れられていませんでしたね。
■個人能力覚醒によるパラメータアップ
これも初心者から質問が多そうな複数パラアップに関する仕様の話ですね。
単純にコミュニケーション回数が少ないと1箇所しかアップせず
尚且つオフェンスかディフェンスと言った選手の特徴を端的に表している2つの能力と
理由は分かりませんけど何故かテクが上がりやすいと言う話。
成長を見守るか否かの緑選択肢で他の練習を進めると複数パラアップしやすいと言う話。
ここまでは常識の範囲だと思いますけど
プロとしての意識や戦術への理解力が高そうな選手ほど、覚醒時の「2UP」「3UP」の可能性が高まるようだ。
これは初出かな?
個人的な感覚で理解していた
「ミーティングルームの前列に居る選手(監督への信頼度が高い選手)は複数アップしやすい」
って話と根っ子は同じなのだろうか?
信頼度≒戦術理解度って話になるのだろうか?
なぜか「ゴールデンシューズを履かせると複数アップしやすい」話がスルーされている不思議。
■ミッションクリアで選手たちが成長
全く気にしていなかった話ですね。
それよりも
「ミッションには明確に難易度の概念と出現率が存在する」
って言う公式見解は参考になりました。
クリアした何度もミッションが出て来るのはクリアした後に「!」を確認しなかったからじゃ無かったんですね。
■モチベーションとスタミナの重要性
育成のコツの話をしているのに「育成とは少し違うが~」と切り出してくる斬新なスタイルと思いきや
・モチベーションはプレイに影響する。
・コンディションの変動しやすい選手が居る。
・休養だけでは無くメディカルやアイテムでも回復しよう→結果、選手との信頼度もアップする
3行目の話がメインだったのかな?
微妙に蛇足っぽいですね。
特に参考になるような話は無かったですけど開発スタッフ目線でのブログは
サイバー攻撃と共に終了したスタッフブログを継承しているので
知らなかった概念の存在や何となく理解していた仕様の裏付けになる事が有ります。
これが有ればゲーム攻略雑誌のライターの仕様に関するレビューとか要らないですよね。
.