ようやく15-16の目玉の1つと言われているグランドトロフィーのネットーワーク対戦(エリアクラス)が始まりました。
初日に5試合消化した参加者は
北海道東北エリア68人
関東エリア100人以上
東京神奈川エリア100人以上
中部エリア44人
東海エリア62人
近畿エリア63人
中四国エリア36人
九州エリア42人
でした。
ローカルクラスからエリアクラスBへの昇格条件は固定ボーダーの50000ptsを超える事でしたけど
エリアクラスBにはプレイヤーが獲得したポイントによって「昇格」「残留」「プレイオフ」のボーダーが変動します。
ロケテの時は全体の4割が昇格、全体の5割が残留、全体の1割がプレイオフぐらいだった気がします。
極端な話をすれば参加者が10人しか居なければ
10人全員が10連勝した場合は合計ポイント下位1人は10万ポイントを超えていてもプレイオフに回りますし
10人全員が10引き分けした場合は合計ポイント上位3位は50000ポイントでも昇格します。
エリアクラスは5試合制のスペトロのようなものですから4勝すれば昇格するでしょうし
3勝2敗だと昇格ボーダーギリギリぐらいでしょうか?
仮にプレイオフに回っても対戦相手はCPUなので残留は間違いないとは思いますが
所属回数にはカウントされないのでワールドAまで上がるとプレイオフは避けたくなります。
ちなみにエリアクラスは対戦相手が見つからない場合はCPU戦になるので
運よくCPU戦になった人は大量得点で得失点差ボーナスを稼げますね。
グランドトロフィーに出場するには毎週参加資格を獲得しなければならないので
先週ローカルクラスに出場する為にオーシャンズカップに出場して残り試合が少ない人で
レギュラーリーグ4位以上orジャパン→オーシャンズを優勝する為の試合数(7or5が試合)が残っていない人は
チームを継承して育成して再度出場資格を得る必要が有ります。
出場資格を得なければ0ポイントでも降格(プレイオフ)にはなりませんので
今週は余りゲームが出来ないと言う人はレギュラー6節止め&オーシャンに出ないようにして
来週出場資格を得てエリアBに出場すると良いかも知れないです。
まぁ前出のように自動降格が無いクラスなので気にする事も無いかも知れないですけどね。