明日からグランドトロフィーのワールドクラスBが始まってようやくワートロのような対人モードが開幕します。
エリアクラスAからワールドクラスBへの昇格ボーダーのポイントはエリア毎に異なりますが
関東エリアのグラフを見る限りではエリアクラスAで
5戦消化したプレイヤーの50%が昇格、40%残留、10%プレイオフでしょうか?
エリアクラスの場合は自動降格が無い上にプレイオフはCランクCPU戦になるので
エリアクラスAは上位50%が昇格、下位50%が残留と言う事になりますね。
エリアクラスBは昇格60%、残留30%、プレイオフ10%ぐらいかな?
で、仮にローカルクラスにチャレンジしたAimeが5000枚有ったとすれば
全員が50000ptsをクリアしてエリアクラスBに昇格しているでしょうから
その中の60%がエリアクラスAに昇格したとして3000枚
その中の50%がワールドクラスBに昇格したとして1500枚
3週間継続プレイが前提になりますが実際にはもっと少なそうですね。
グラトロは出場権利を獲得しなければ週0クレでも降格する事は無いので
任期の殆どないチームで出場権利を獲得してグラトロに参加してポイントを出したチームは
翌週にチームを継承したら育成中のチームで出場権利を獲得しない
具体的にはオーシャンズカップに優勝しない&レギュラーリーグ7節をプレイしない
を守っていれば1週間グラトロを選ばなくても(権利が無いので選べませんが)大丈夫です。
と言ってもエリアクラスは事実上降格が無いクラスなので
1試合もせずに0ポイントで1週間が終わってもプレイオフに勝つ事で残留出来ます。
取りあえずエリアクラスAに居れれば良いと言う事なので有れば
無理にグラトロをやる必要もないかも知れませんね。
ワールドクラスがエリアクラスと大きく違うのは
・エリアクラスの5試合制から必要試合数が倍増して10試合制で有る事
・対戦相手が見つからない場合はCPU戦では無くてフレンドリーマッチになる事
・獲得ポイントが低い&0ポイントの場合は自動的に1つ下のクラスへ降格する事
この3つでしょうか?
エリアクラスまでは相手が居ない場合は弱いCPU戦になってポイントも稼げてラッキーでしたけど
ワールドクラスは少ないプレイ数の中で10試合の対人戦を消化しなければ確実に降格してしまうので
なるべく人が多い時間にプレイする必要が有るのかもしれませんね。
ちなみにフレンドリーマッチになった場合は
前バージョンでワートロで対戦相手が見つからない場合のフレンドリーマッチとは違い
バーサスモードのフレンドリーマッチ扱いになるので完全無意味と思えますけど
試合が終わるとアイテムが貰えます(勝たないとダメかは不明)。
もし貰えるアイテムの中にリストバンドが有ればマッチングしなくても諦めもつくかもしれませんけど
少ない試合数で10試合を消化したい人はグラトロを選ぶタイミングぐらいは考えた方が良いかもしれませんね。
ロケテの時はワールドクラスに昇格すると銀枠称号「エリアエリート」とユニフォームが貰えましたけど
稼動中の製品版では銅枠だった「ローカルスター」が白枠になって
銀枠だった「エリアエリート」は銅枠になりました。
ロケテでワールドクラスに昇格した事があるAimeは既にエリアエリート(銅枠)の称号を選べるようになってますが
今バージョンになってから継承したのにユニフォームは使えなかったので
明日以降に使えるようになっているかどうかは不明。
ちなみに1回目のロケテの時のワールドクラスB開幕週の初日のグラフはこんな感じだったので
セガのイメージだと昇格25%、残留35%、プレイオフ20%、自動降格20%ぐらいで考えているんでしょうか?
ちなみにワールドクラスA開幕週のグラフはこんな感じでした。
残留35%、プレイオフ50%、自動降格15%ぐらいでしょうか?
エリアクラスだと弱いCPU相手のプレイオフになりますけど
ワールドクラスAだとそれなりになります。
ちなみにプレイオフ経由での残留は「ワールドクラスA在籍回数」にはカウントされませんでした。
初期ロケテの仕様が2次ロケテと製品版で変更になった可能性も有るので再来週以降の検証材料ですね。
製品版でどうなっているかは不明ですけどセンモニのグラトロエンブレムの所に
在籍回数を表す数字が出ていたり4回在籍で金枠称号が貰えたりするので
ワールドクラスAに在籍し続ける事の大変さはセガも理解しているようです。
.