Quantcast
Channel: 渋谷系猫風呂具~ #WCCF #FOOTISTA
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1131

ガンダムU.C.カードビルダー先行稼働開始

$
0
0
本日2月25日からバンナムに2000万円を支払った8サテ設置店舗でカードビルダーの先行稼働が始まりました。
クローズドβテストと先行トライアルイベントには参加していなかったので
もろもろ問題山積みだったアルファ版からどれぐらい進化したのかと思って2クレだけ遊んでみました。

ロケテカードは使えないので先ずはスターターを300円で購入。
イメージ 1

イメージ 2

中身はこんな感じでパイロット2枚とメカニックカード2枚で内容は固定。
まぁこの辺は良いとして実際に遊んでみて一番違和感を感じたのは
ストライクオペレーションの決定が盤面のカードを配置した付近をタッチするように変わっていた事かな?

アルファロケテストでは無かったストライクアタックは右のボタンで決定するんですけど
2度目のアルファ時代は盤面(パネル)の右の選択画面をタッチしてストライクオペレーションの種類を選んで
敵に向かって伸びて行くロックゲージが溜まったら右ボタンで決定だったのに
パネルをタッチするのは変わってないんですけどパネルのカードを置かない右端では無くて
カードが配置された場所の周辺をタッチする形式に変わっていました。

基本的には常にカードに手を置いて操作しているはずだから
移動距離が少なくなって慣れればカードを動かしながら指を伸ばしてタッチとか出来るようになるんでしょうか?

もともと「大技一発ドッカーン!」みたいなシンプルなゲームなので良いのかもしれないですけど
それと真逆に位置する「ボタンは一切押さずに敵を攻撃範囲に捕らえて戦術レベルを上げてTPを溜める」と言う
物凄く分かりづらくて楽しくない作業を攻撃の前提にしたのかと言う話しになってしまうんですけどね。

その作業が面白くないのでストライクオペレーションだけではなく
威力の低いストライクアタックを頻繁に入れるようにしたんでしょうけど
だったら旧ビルダーのように攻撃範囲に捕らえたら敵に向かって線が伸びて行く演出の方が
シンプルで分かりやすかったかなと思いました。

ストライクオペレーションですら分かりやすくて爽快感が有ると言うモノでも無い気がするんですけど
上手くなって来ればそこまでの地道な作業も楽しくなるのかな?

アルファロケテ参加組なのでゲームを進めるために何をすれば良いのかは何となく把握している自分でも
取りあえずもうチョットやってみないと面白いのか面白くないのか判断に迷いますね。


イメージ 3

画像はメチャクチャキレイなんですけどあのサイズのテレビをあの距離で見ると目がスゴイ疲れるのが難点。




.






Viewing all articles
Browse latest Browse all 1131

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>