Quantcast
Channel: 渋谷系猫風呂具~ #WCCF #FOOTISTA
Viewing all 1131 articles
Browse latest View live

WCCF FOOTISTAで気になった事20 ターミナル機能①ターミナル限定スカウト機能(10連ガチャ?)

$
0
0
FOOTISTAの公式HPを見て気が付いたり気になったり予想したりした事その20

センモニ有りますよね?
と、少しだけ心配しましたけど有って良かったです。

しかも予想外の機能も色々と付いているようです。
イメージ 1


ターミナルに関して箇条書きに補足説明しますと

0.ロケテストでは単なるモニターとして存在する
1ターミナル限定スカウト機能が有る
2.大会運営機能が有る(つまり大会モードは有る)
3.ゲーセン慣れしてない人の為に予約機能が有る
4.稼働時には間に合わないかも知れないが動画撮影機能が有る
5.データ上のトレードも出来るようになる。

と盛りだくさんです。

取りあえず1つづつ補足説明していきます。

2.ターミナル限定スカウト機能が有る
つまりサテに座ってFOOTISTAをプレイしなくても
ターミナルに100円を投入する事で選手カードを引ける(スカウト出来る)
しかもターミナル限定スカウト機能まである。
つまりターミナルでスカウトしないと出て来ない選手カードが有る

筐体ではプレイ後に4枚しか引けないけど
ターミナルなら1000円投入で一気に10連ガチャが回せる可能性が高い
マジ課金仕様。

ただし過去のセガタイトルの歴史を振り返れば
無制限に10連ガチャを回せたCOJも有れば
1ヶ月に5回までしか10連ガチャを回せないFGOアーケードも有ります。

前者はデジタルカード
後者はリアルカード
消費者庁が「確率表記だけはしっかりやりなさい」と景品表示法で処理しようとするか
警察庁が「射幸心を煽る」としてやり過ぎると風俗営業法をチラつかせるか
そう言う話なのかは分かりません。

COJの時はカード追加(一新?)の時に
100円2クレのクレサ設定ターミナルの前に
100円玉を3万円分ぐらい両替した人が
20人ぐらい並んでいるのを見た事が有ります。
おそロシア。

まぁ何となくリアルカードだし今でも追加購入は2枚までだし
後者の方向性に近いような気がします。

仮に10連ガチャだとしても1ヶ月に回せる回数に制限が入ったり
FGOアーケードみたいに10連ガチャを回すには
筐体でゲームをしてポイントを集めないと回せないとか
何かしらの制限は入りそうですけどね。

個人的には筐体でゲームした時の単発スカウトはスルーして
ガチャポイントを貯めてターミナルで限定カード狙いのスカウトだけするのが正解です。
ガチャポイントが必要無いならスカウトガチャ更新されたら
ターミナルで10連を制限回数限度まで回して終了。
筐体でゲームする時はノースカウトがデフォです。


.



WCCF FOOTISTAで気になった事21 ターミナル機能②大会運営機能

$
0
0
FOOTISTAの公式HPを見て気が付いたり気になったり予想したりした事その21

2.大会運営機能が有る(つまり大会モードは有る)
一部のユーザーにとっては通常モードより大事な大会モードについて
FOOTISTAでは稼働直後から実装されるようです。

イメージ 1


当たり前だと思われる人も多いと思いますが
WCCF06-07が稼働した時は大会モードが無かったんですよ。
今のバーサスのフレンドリーマッチに該当するモードも無かったので
当時は筐体を再起動すると必ずプレシーズンカップから始まる仕様を利用して
任期中のチームでプレシーズンカップを使って大会を開いていたぐらいです。
レギュラーリーグが完全強制対戦だったので
2人だけ対戦したいならレギュラーリーグに入ればマッチング率100%でした。
なのでFOOTISTAの開発チームは大会の事もしっかりと考えている
これは当たり前の事だとしても好意的に受け取るべきだと思います。

昔話はさておき
FOOTISTAには初期仕様から大会モードが有ると言うは1つ大事な情報です。
もちろん育成の仕様が試合をすると言うだけで全く見えないので
大会モードに使えるレベルにするには何試合やれば良いのかすら分かりません。

まぁU5とかNEW8は無くなってコスト制になるのは間違いなさそうなので
モードでどこまで細かい設定が有るのかは気になります。



.


WCCF FOOTISTAで気になった事22 ターミナル機能③初心者に優しい予約機能

$
0
0
FOOTISTAの公式HPを見て気が付いたり気になったり予想したりした事その22

次は三国志大戦で導入された「予約機能です」

3.ゲーセン慣れしてない人の為に予約機能が有る
イメージ 1

これゲーセン慣れしている人には逆に分かりづらいですよね。
今までのWCCFなどの大人気ゲームは初期稼働においては
大半の店の筐体が「制限台(交代台)」で運営されます。

稼働末期だと無制限が当たり前、クレサが当たり前ですが
稼働直後だと逆になって制限台が当たり前、定価運営が当たり前になります。

しかも大人気サッカーゲームWCCFの後継機種ですから
全国稼動の暁には全国の店舗に大量のプレイヤーが押し寄せて
1回プレイするまで3時間待ちどころか6時間待ちなんて大盛況になる可能性も有ります。
微粒子レベルですが。

そう言う混雑時に威力を発揮するのがプレイ予約機能です。
逆に言うと混んでる時以外はプレイが終わると毎回予約しに行かないとAimeを認識しないので
交代台で連続プレイするのは物凄いストレスな上に
複数Aimeを使おうとするとプレイを終わらせてから
Aimeごとに再度予約をしないと認識しないと言うスグレモノなので
WCCFには向いていない機能だと思うんですけどね。

ただコレが有ると混雑時に整理券やエントリーシートを使ったり
運営の為にスタッフが常駐しなくても済むようになるのに
ゲーセンのスタッフには優しい機能です。

三国志大戦のロケテストでは実際に運用されたので
FOOTISTAのロケテストの受付もターミナルの予約機能を利用する可能性が高いです。


慣れるまでも無く見れば分かりますけど
筐体の横のプレイ予約の所にAime認識させて予約終了です。

ただWCCFプレイヤーの中には空気が読めないウスノロが極少数いますので
自分の番が来て筐体から番号を呼び出されてから両替に行くとか
サテに座ってスグにAimeを認識する前に
デッキケースからカード取り出して並べたりとか
他にも混んでる状況で回転率を下げるような行動を取る人は
せっかくサテに座ったのに予約機能によって
問答無用でキャンセル扱いにされる事も有ります。

順番の呼び出しが始まったら60秒(カウント)以内に
最低でもAimeを読み込ませて順番通りにサテに座った事を中の人にアピールし
タイムアウトになる前にコインを入れてスタートボタンを押しましょう。

FOOTISTAの予約機能が
どこまで厳しくてどこまで優しいかは
実際にロケテに行かないと分かりませんけど
何人かは順番通りに待っていたのに
ゲーム出来ずに帰る事になってスタッフとモメそう。

なのでロケテストの会場で他人から怒鳴られる
「順番が回って来たら、さっさと座って、さっさと金入れて、さっさとスタート押せ!」は
貴方の事を心配した人からの優しいアドバイスだと思った方が良いです。

.

WCCF FOOTISTAで気になった事23 ターミナル機能④動画撮影機能搭載

$
0
0
FOOTISTAの公式HPを見て気が付いたり気になったり予想したりした事その23

一部のプレイヤーには歓迎されそうで
一部のユーチューバーには死亡フラグな新要素
動画撮影機能です。

いきなり出て来た新機能なので
選手版権の取り方に何か変化が有ったのかと疑うレベル。

イメージ 1

4.稼働時には間に合わないかも知れないが動画撮影機能が有る

細かい説明は一切無いので予測記事になりますが
ターミナルで事前に撮影予約をして
プレイ終了後に保存する試合の動画を選んで
それをターミナルで見る
ここまでは簡単に出来そう。

ターミナルで流れる自分の試合を
スマホ使ってムービー撮れるだけで十分だと思う人が多いならこれで完結。

これを動画サイトにアップロードするとなると別問題。
FOOTISTA.NETに保存出来て
セガ運営の専用FOOTISTA動画サイトで
自分で楽しむだけなら大丈夫そう。

で、その先
この撮影した動画を丸ごと高画質でユーチューブにアップロードする
ってなると著作権的にどうなんですかね?

あ、ゲームプレイ動画のユーチューブ等への無許諾アップロードは違法です。念のため。

なので大半のメーカーは黙認しているだけなので
セガが版権に煩い実在の選手が出て来るタイトルの動画を
ユーザーがアップロードしやすい状況を作るのか?
って言われると無理なような気がする。


ターミナルやFOOTISTA.NETに保存出来る
保存できる動画の数には制限が有る
保存すればゲーセンのターミナルでいつでも見れる
ターミナルの映像をスマホで撮影して保存すれば2次使用も可能
これで及第点かな?

この辺は絶叫ユーチューバーに聞いた方が詳しそう。

.


.


WCCF FOOTISTAで気になった事24 ターミナル機能⑤選手データトレード機能 

$
0
0
FOOTISTAの公式HPを見て気が付いたり気になったり予想したりした事その24


で予想したカードトレード機能です。
イメージ 1

5.データ上のトレードも出来るようになる。

個人的にはセガ運営のマーケットから
好きな選手をジャンジャンスカウト出来る方が好ましかったんですけど
流石に簡単にコンプリートはさせないですよねぇ。

「データ上のトレードもできるようになる予定です」
との発言なので
A.QRコードのデータをトレードする事が出来る
B.デジタルデータのみトレードする事が出来る
C.リアルカードでもデジタルカードでもトレードする事が出来る
どれでしょうか?

まぁCだと思うのでスカウトした時に
トレードの為にリアルカードを排出しなければならない!とか
トレードの為にデジタルカードでデータ化しなければならない!とか
そんな事にはならないと思います。

ただトレードで入手した印刷させないと
セガが印刷代100円を貰えないので
ターミナルにプリンターが付いてないなら
ターミナルでトレードして筐体で印刷する事になりますね。

その場合は三国志大戦みたいに排出カードの枠を使うのか
最大4枚の排出枠とは別枠でトレード印刷枠を設定するのかは不明。

後は
Q.トレード枚数に制限は有るのか?
(同時に複数のトレードを設定できるのか?)

Q.リアルカードを使ってトレードした場合は
トレード終了後に手元に全く利用価値の無いカードが残るが
トラブルの原因にならないのか?
(これ旧カードの再印刷問題も同じ)

Q.トレードをするために必要なゲーム内ポイントは有るのか?
(三国志大戦の禄のようなモノ)

Q.デジタルカード同士のトレードだけはデジタルデータで保存できないのか?
(単なる図鑑埋めのコンプ脳)

Q.トレードで手に入れたカードを再度トレードに出す事は出来るのか?
(それなんてボヌッチ?)

これぐらいですかねぇ。


.

WCCF FOOTISTAで気になった事25 ロケテスト開催概要①選手カード型整理券の14番はクライフのシルエット?

$
0
0
FOOTISTAの公式HPを見て気が付いたり気になったり予想したりした事その25

スタッフブログはロケテ限定ブログだったらしく今日が最後の情報公開になりました。
今日のブログは明日から開催されるロケテストの開催概要が詳しく説明されています。

先ず今回のロケテストは整理券方式で運営される事が決まりました。
抽選では有りませんが整理券の配布時間や配布枚数は不明です。
ただ整理券が整理券番号が実在選手の背番号にリンクしているみたいで
開発の妙なこだわりが見えますが当然のように高い番号は該当する選手が居ないので
大半の方は架空選手になりそうですね。

この整理券の14番のシルエットがクライフになっているので
「過去カード使えますよ!」ってアピールの一環になっているのでしょうか?
該当する選手の所属クラブのイメージカラーを使っている気もするので
整理券1枚1枚に拘り過ぎている気がするのですが
「予算が潤沢なんですね」と前向きにとらえましょう。


イメージ 1

これだとターミナルのゲーム予約機能は使わないのかな?


.

WCCF FOOTISTAで気になった事26 ロケテスト開催概要②ゲームが出来なくてもロケテカードは貰えるか?

$
0
0
FOOTISTAの公式HPを見て気が付いたり気になったり予想したりした事その26

ロケテストに参加できる人数は個人的な予測ですが200人程度だと考えています。
セガ秋葉原3号館は10時から23時30分までの営業で
通常は23時を超えた辺りでゲームが出来なくなります。
仮に10時からの23時までの13時間稼働するとして
ロケテスト会場のサテライト数が8サテだったとして
1人辺りのプレイ時間がチュートリアル込みで3試合で30分だとすると
1サテ辺り1時間で2人、8サテで16人
16人x13時間=208人と言う事ですね。

試合時間は「今よりも長くなる」としか公式コメントが有りませんけど
現在のフルスキップで4分30秒のスペトロを基準にしているのか
試合開始までの最短60カウントのミーティングルームでの待ち時間
更にゴールリプレイ&ハーフタイムスキップ不可の
グラトロの8分を基準にしているのか
基準が分かりませんけど単純な試合時間としては1プレイ8分程度でも
チュートリアルをどこまで細かくやるか次第で変わりそうですね。
予想としては5分ぐらいで軽く終わらせて
良く分からないまま試合が始まりそうです。

なのでプレイできる人数には限りが有りますが
プレイ出来なくてもロケテカードを貰うチャンスは有りそうです。

なお当日のイベント(サービス)として
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 4

1.プレイングガイド配布
プレイングガイドは1000部ぐらい有れば
全員貰えるかも知れませんけど
100部や200部だと貰えるか貰えないかは
配布のタイミングしだいですかね?

2.ドリンク無料配布
ドリンク無料配布はサッカーっぽいネタと
暑さ対策と言う事なんでしょうか?
立場が上の人が思い付きで言いだして周りも盛り上がって設置した後に
スタッフも「なんだこれ?w」みたいになるパターンでしょうか?

3.プレイ後にアンケート実施
アンケートに関しては「プレイ後」と記載が有るので
プレイしないとアンケートに参加できない可能性も有ります。
プレイ後にアンケートに答えると排出分とは別に
ロケテカードが1枚貰えるルールなのでしょうがないですけど
開発に自分の意見を伝えたいと言うギャラリーも居ると思うので
ロケテカード配布無しで構わないので
ギャラリーからのアンケートも受け付けて欲しいですね。
ゲームプレイに関する部分は答えられないと思いますけど
周りから実際のゲームをみた感想でも
無いよりはマシなのではないかと思います。

4.メッセージボード設置
本来はロケテストに参加(プレイ)出来ないけど
開発に声を届けたい人の為に用意されたのが
メッセージボードです。

ご記入いただいた方は、ゲーム内外のどちらかは決まっていませんが、
スタッフロールに記名させていただきます!

アンケートと同じく、メッセージをお寄せいただいた方に、
『FOOTISTA』のロケテストで排出したカードをランダムで1枚差し上げます!

メッセージボード記載者に配布する為に
何枚のロケテカードが用意されているんでしょうか?
たぶんプレイ目的で開店前に並んだ人が全員書くでしょうし
プレイの為の整理券が貰えなくても
ロケテカードを貰う為に数百人がボードの前に並んでも不思議では無いですね。
で、何枚ぐらい用意するつもりですか?

イメージ 3

5.3クレジット制限で最大1500円ぶんの100円玉を使用

WCCFだと500円玉を使うのが一般的なんですけど
FOOTISTAの筐体自体が500円玉を認識しないみたいですね。

FOOTISTAだと交代制の店だと最初に入れるのが300円とか500円になって
スカウト(カード購入)の際も最大4枚だから400円ずつの投入になると思いうので
500円単位で考える事が少ないんでしょうね。

個人的に気になるのはFGOアーケードみたいに
筐体に電子マネー対応機器が付随しているか?
ですね。
現金管理の大変さを考えると
出来る事なら電子マネーに移行したいと言うのがゲーセンの本音みたいです。
ただデフォルトで付いていると
電子マネーを使ったクレサ(例えば90円1クレジット)
みたいな事を設定できるのかは不明。

あと500円玉を認識しない筐体の方が望ましいって言うのは
未だに偽造500ウォン硬貨のトラウマが有るんだと思います。

エントリーイベントとかで下町のゲーセン行くと
コイン投入口が加工されていて
500円玉が使えない筐体を見かけた気がします。
いまも有るのかな?


.




.

FOOTISTAロケテスト開始まで4時間半のセガ秋葉原3号館前

$
0
0
夜中もスタッフの方々が機材の搬入をしていたらしいですが
今はシャッターが閉まっています。
待機列はビルの横側です。

イメージ 2


イメージ 1


FOOTISTAロケテスト 整理券の整理券

$
0
0
列が50人を超えたので整理券の整理券を配布

イメージ 1

FOOTISTAロケテレポートその1 6サテ運営でプレイ時間はあたり40~50分

$
0
0
7時の段階で113枚の整理券配布が終了しましたが
ロケテスト筐体は6サテしか設置されてない上に
1試合40分以上かかるそうです。
1日で1サテ20人だと120人が限界ですね?

整理券配布は200番まで行いましたが念のため渡しただけでプレイは難しいと思います。

メッセージボード記入者へのカードプレゼントは200枚用意されているようですが階段は長蛇の列です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

ロケテレポートその2 開店1時間で12番までプレイ開始

$
0
0
だいたい1人50分で間違いなさそう

イメージ 1


↓このツイートは6人程度の待機席
が空きそうな時のツイートらしいので
呼ばれてから最長50分待ちそう

イメージ 2

WCCF17-18ver.3.0 9月13日(木)稼働確定

$
0
0
FOOTISTAのロケテで盛り上がっている合間に
例年より早いタイミングで3.0の稼働告知が公式HPで発表されました。

イメージ 3

イメージ 1

イメージ 2


FOOTISTAに繋がる新要素をクリアすると監督データが移行しやすくなる訳では無いと思いますが
3.0をプレイいた方が何かメリットが有るようにしないと
公式エントリーが終わって9月29日の店舗予選開始まで誰もやらなくなりそうでマズイかも。

FOOTISTAロケテレポートその③ FOOTISTAで無くなるWCCF的要素

$
0
0
大盛況のうちにFOOTISTAとしての最初のロケテストが終わりました。
WCCFの後継者としてのFOOTISTAへの期待値から盛り上がった事も有りますけど
単にメッシ引いたらお金になるから盛り上がったと言う方が大きいですね。

ロケテストの段階ですので確定時効では有りませんが
FOOTISTAの基本仕様から失われたWCCFの要素はこんな感じですね。

・好きな場所に好きな選手を配置できる自由度
・好きなフォーメーションを考えて遊べる自由度
・任期の概念
・年俸の概念
・スタートボタン
・戦術ボタン(左側に有る左右中央カウンターの4つのボタン)
・ブーストボタン
・チームスタイル(KP)
・選手間の連携線
・選手レベル(ロケテでは1試合使う事で進化に必要な条件を満たした)
・秘書(スーツ姿のオーナーとジャージ姿のコーチは居る)
・チーム練習(選手は試合で成長する)
・コーチ任命システム
・チームグラフ
・チームスピリット
・選手とのコミュニケーション全般
・クラブハウス
・グラウンド
・ミーティングルーム
・ラウンジ
・メディカルルーム
・監督室
・育成コミュニケーションアイテム(シューズ、バンドなど)
・監督室アイテム(空気清浄機など)
・レギュラーリーグでのCPU対戦(ロケテでは開発ルームとのネット対戦)
・ゴールデンチャンピオンシップ
・グランドトロフィー
・バーサスモード
・データ対戦

最初のロケテなので最低限の要素のみテストした感じですね。

今回のロケテストではカップ戦すら選択できないぐらいですから
バーサスモードやスペトロのような期間限定モードは
完全新規ロケテストの段階で
実装されないのは当たり前だと思うので
稼動初期から実装するなら最終ロケテで何かするかもしれません。

取りあえず今回のロケテストは最低限の事を
想定通りに動くかどうかを1日100人ペースで
300人がテストしただけでした。


.

FOOTISTAロケテレポートその④ FOOTISTAへ継承されるWCCF的要素

$
0
0
FOOTISTAは「WCCF FOOTISTA」と言うタイトルですけど
正直WCCFってタイトルは外した方が良いと思うほどの別ゲームです。
ですのでWCCF的要素は殆ど継承されていません。

・緑色のフィールド上にカードを置く行為
・フラットパネルリーダーを利用した選手カードデータの読み込み技術
・QRコードを利用した選手カードデータの読み込み技術(読み込みはターミナルを使用)
・エンブレム作成の概念
・ユニフォーム作成の概念

他にも何か有ったかもしれませんけどこれぐらいですね。
エンブレムとユニフォームは既存のデザインの中から選択したので
選択できなかったエンブレムやユニフォームも有るでしょう。
なので称号に依存したエンブレムやユニフォームも使えるのではないかと予想してます。
つまり称号は継承できる可能性が有ります。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 1



Twitterでも書きましたけど
今までのデザインを全部捨てるの勿体ないし
ゼロから考え直すのも面倒だから使えるんじゃないですか?
と言うのが本音。



FOOTISTAロケテレポートその⑤ カード表記の説明レアリティ&ポジション 

$
0
0
ロケテの2日目に配布されたプレイングガイドには
公式HPよりも詳しく色々な説明が書いてあります。



レアリティは既報通り7種類ですが
レアカードは星4つのWORLD CLASS以上になります。

スカウトをすると
WORLD CLASSは銅色の菱形(なので銅レア)
WORLD STARは銀色の菱形(なので銀レア)
SPECIAL STARは金色の菱形(なので金レア)
の演出が出る予定だったみたいですが
実際のロケテストでは演出と排出カードに一貫性が無く
それが仕様なのか不具合なのか分かりませんでした。

今回のロケテストではスタッフが各サテライトの排出カードをメモっていたので
設定した排出率通りにカードが排出されているか?
排出すべきとカードが正確に排出されているか?
排出率を毎日変えた場合に3日間で排出率にどのような変化が有るか?
この辺をメインにテストしていた感じがしますね。

自分が見ていただけでも
金色演出なのに銀レアが出たり
銀色演出なのに銅レアが出たり
銅色演出なのにレアじゃ無かったり
ノーマル演出なのに銅レアが出たり
この辺は演出=排出レアリティを確約するモノでは無い
のかも知れませんけど
レア演出は演出通りに排出した方が良いと思いました。


ポジションに関しては
メインポジションとサブポジションの2つの適正が有り
メインポジションに配置した場合には
カード表面の数値通りに活躍が期待できます。
サブポジションに配置した場合は少しだけ数値が下がります。

メイン&サブ以外のポジションに配置した場合には
・数値が下がる
・モチベーションが下がる
・スタミナが下がる
と言った物凄いペナルティが有るので
適正ポジション以外の場所で無理に使うぐらいなら
他の選手を使った方がマシと言う事ですね。

この辺は今のWCCFより遥かに厳しいポジション規制が有るので
絶対に守らなければいけないレベルの話なんですけど
フィールド上のポジションの範囲分かりづらいので
緑色のフィールドをポジションごとにイラストのように色を変えて
その中に納まるように配置すれば良いと思えば良い
緑の芝に拘るよりも分かりやすさを追求した方が良いんじゃないですかね?


.





FOOTISTAロケテレポートその⑥ KP(チームスタイル)はスキルに変更

$
0
0
ロケテの段階なのでまだまだ少ないですけど
ロケテに有るスキルは幾つか発表されています。

イメージ 1

スキル発動エリアはメインポジションでしか発動しないような説明文なので
サブポジションが広めに設定されていてもメイン以外で使うのはメリットが少なそうです。

守備キーは個人守備(対空)と個人守備(対地)ぐらいしか無いのかね?




.

最後の全国大会 WCCF CUP WINNER'S CUP The 13th 詳細発表

$
0
0
予定より1日早くWCCF CUP WINNER'S CUP The 13thの詳細が発表されました。

イメージ 1

北海道エリア:1枠 18店舗
東北Aエリア:1枠 16店舗
東北Bエリア:2枠 27店舗
北関東Aエリア:1枠 18店舗
北関東Bエリア:1枠 18店舗
関東Aエリア:2枠 31店舗
関東Bエリア:2枠 30店舗
関東Cエリア:2枠 32店舗
関東Dエリア:1枠 21店舗
関東Eエリア:2枠 29店舗
東海Aエリア:2枠 26店舗
東海Bエリア:2枠 26店舗
東海Cエリア:2枠 26店舗
北陸エリア:1枠 16店舗
関西Aエリア:2枠 26店舗
関西Bエリア:2枠 26店舗
岡山・四国エリア:1枠 16店舗
広島・山陰エリア:1枠 17店舗
九州Aエリア:1枠 19店舗
九州Bエリア:1枠 19店舗

計30枠 457店舗

例年通り前年優勝者枠1枠と特別出場枠1枠を足して
出場枠は合計32枠です。

関西が久々に4枠になったのは全体的な店舗数が減ったからでしょうか?
関東エリアが再編されて
関東Aが埼玉、関東Bが千葉、関東Cが東東京、関東Dが西東京、関東Eが神奈川
になったのが違和感。
九州が山口が広島山陰エリアに戻った影響でABともに1枠ずつになりました。

19の店とかは調整して20に出来なかったのかとか
関東Dの21を20に出来なかったのかとか
細かい調整でグループリーグにCPUが入らない努力はして欲しかったかな。

エントリーランキングイベントは
明後日8月9日(木)から始まりますので
関西の方々は頑張ってください。
関東は去年も99%ジャンケン有ったので
そんなに枠取りは無理しなくても良いかな。

今年は出るかどうか迷い中。




.


相変わらずバランスの悪い店舗予選開催スケジュール

$
0
0
公式の日程が見づらいので
毎年開催日順にスケジュール表を作るんですけど
最後の公式大会も相変わらずバランスの悪い開催日程になってますね。

関東7エリアに限定してケジュール表を作成した感想ですけど
たぶん他のエリアも似たような感じなんでしょうね。

期間だけ見れば9月から12月と
4ヶ月11週間にまたがってますけど
1週目14店舗
2週目30店舗
3週目30店舗
4週目25店舗
5週目22店舗
ここまでが9月10月で121店舗
ここからが11月12月で58店舗
6週目10店舗
7週目13店舗
8週目12店舗
9週目8店舗
10週目7店舗
11週目8店舗
合計179店舗での開催

11週間開催ですが10月までの5週間で
全体の67.5%つまり3分の2が終了です。

毎年の事ですけどね。
なので12月まで予選が有ると思っていないで10月中に決めましょう。
11月以降は複数店舗狙いvs0店舗組の争いになるので
0店舗組はチーム作りなおさないと勝負にならなくなると思いますけど
今年はWCCFのロケテが無いので
基本的なロムの思考の教育は3.0を知っていればOKかな?


.
.



相変わらずバランスの悪い店舗予選開催スケジュール

$
0
0
公式の日程が見づらいので
毎年開催日順にスケジュール表を作るんですけど
最後の公式大会も相変わらずバランスの悪い開催日程になってますね。

関東7エリアに限定してケジュール表を作成した感想ですけど
たぶん他のエリアも似たような感じなんでしょうね。

期間だけ見れば9月から12月と
4ヶ月11週間にまたがってますけど
1週目14店舗
2週目30店舗
3週目30店舗
4週目25店舗
5週目22店舗
ここまでが9月10月で121店舗
ここからが11月12月で58店舗
6週目10店舗
7週目13店舗
8週目12店舗
9週目8店舗
10週目7店舗
11週目8店舗
合計179店舗での開催

11週間開催ですが10月までの5週間で
全体の67.5%つまり3分の2が終了です。

毎年の事ですけどね。
なので12月まで予選が有ると思っていないで10月中に決めましょう。
11月以降は複数店舗狙いvs0店舗組の争いになるので
0店舗組はチーム作りなおさないと勝負にならなくなると思いますけど
今年はWCCFのロケテが無いので
基本的なロムの思考の教育は3.0を知っていればOKかな?


.
.

FOOTISTAロケテレポートその⑦ オンデマンド印刷の基礎知識

$
0
0
言葉だけで理解してない人も多いと思うので
オンデマンド印刷について少々説明しておきます。

オンデマンド印刷とは今までの未開封パックのように
予め印刷されたカードをパックに封入してゲーセンに出荷するのではなく
ブランクカードと言われるまっさらなカードを納品して
ゲームセンターの筐体で印刷する方式です。

メリットとしては
・バージョンごとに余ったカードの在庫を抱えるリスクが無くなる
・期日を指定して印刷できるカードを変更できる
・期間限定で印刷できるカードを変更できる
・ステージ(タイトル)ごとに印刷するカードを変更できる
などなど個人的にはメリットしかないと思っています。

今のWCCFで言えば
2.0稼働末期に在庫が無くなってゲーム自体が出来なくなったり
在庫の旧カードを同じ価格で排出させたり
それでも捌ききれなくて店が損をしたり
と言うようなデメリットが無くなります。

バージョンアップの当日朝7時にデータが配信されれば
佐川急便の到着を待つ必要も無くゲームを始められます。



オンデマンド印刷で無くなるモノは
・配列
・レアの排出間隔
・未開封パック、未開封ボックス
・雑誌付録EXカード
これぐらいだと思うので
この中に無くなると困るモノが有ればデメリットと言う事になりますかね?

配列を世に広めた自分が言うのもなんですけど
チャンスカードを引いたら30クレ掘れる人以外には
配列の存在はデメリットの方が大きいので
この機会に無くなるのは前向きに捉えています。
ただ配列が有るから追いかけて掘る人が居たのも事実ですから
カード目当ての人が無理に配列を追いかけなくなって
今よりも長時間プレイする回数が減る可能性は有ると思います。

仕様を理解出来なくてキレる人がいそうなのは
レアの排出間隔の方かも知れません。
今のWCCFは1BOX50枚にレアカードが平均4枚(3枚~5枚)入ってますので
レアカードを引いてから次のレアカードを引くまでの間隔は
だいたい13枚前後だと思います。

なので1000円8クレとか10クレなら
取りあえずレアが出るまで1500円ぐらいゲームをする
と言う考えの人が多いと思います。

しかしオンデマンド印刷の場合は
レアの配列もレアの排出間隔も存在しません。
引く時は1枚目で引くし2枚連続でも引くし
引かない時は50枚レア無しなんて事も有ります。
(艦これアーケード稼働初期に100枚レア無しを1回だけやってます)

頭の悪いおじさんはオンデマンド印刷なのに
「この店はレア抜いてんだろ!」とか
レートの高いレアが出ないと
「この店はレートの高いレアだけ抜いてんだろ!」とか
ガチで切れてもおかしくないので
理解度の低いプレイヤーの多さには定評があるWCCF]とは言え
公式HPでオンデマンド印刷について説明しておいた方が良いかもしれません。

他のゲームでもレアの排出率に関しては公表していませんが
艦これアーケードが稼働した時に色々と筐体や納品されるブツを調べた結果
カードを印刷する為に必要なインクが600に対して
レアカードを印刷する為に必要なインクが60だった事が判明して
更にブランクカードが1箱600枚入りだったので
メーカーとしては600枚につきレアカードを60枚印刷するように
カードやインクを出荷してる。
つまり想定しているレアカードの排出率は10分の1なんですね。
と言う結論に達した事が有ります。

WCCFだとまた変わってきそうなので
FOOTISTAが正式に稼働したらその辺も調べたいと思います。


未開封BOXや未開封パックが無くなると
カードを開ける楽しみが無くなるのは分かりますけど
ロケテの環境(レートが高いカードが出るチャンスを大人数で騒ぎながら見る)
なら間違いなくカードを開封するより楽しいです。

雑誌付録EXカードは完全に必要なくなるので
雑誌社からセガに対して相応の現金が流れていないなら即中止にして欲しいんですけどね。
継続するにしておカード現物を付けるコストをカットして
シリアルコードやQRコードだけを付けて筐体で印刷する仕様になるとは思いますが
そんな無駄な事をするぐらいなら毎月EXにする予定だったカードを
オンデマンドで追加した方がゲーセンに金が落ちるので
インカムの邪魔にしかならない雑誌付録はやめて欲しいですね。

ただ裏金じゃ無くて表からお金が支払われる契約なら
FOOTISTAの運営費に使えるからしょうがないと言うレベルの話。

雑誌にEX付けたところで新規なんか入って来なかったことは
開発の方々が一番分かってらっしゃるんじゃないですかね?




Viewing all 1131 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>